IT関連でさらに特定の業種で、上場会社の提案書を見させて頂くことが今の環境にあり、色々拝借。
う~ん。
会社発足時や上場する前は違っていたのでしょう。
というかそう願いたい。
提案書は、「テンプレート」
ものの30分程度で作ったようにも感じる。
半分以上がすべての会社に当てはまる内容、
部分的に関連することろがあるが見逃してしまうように書かれている。そう「テンプレート」。仕事が粗い。
「ここに該当する箇所書けばいいから。」
「ちゃちゃっと調べて印刷しておいて。適当に電話しておくから。」
という光景が目に浮かぶ
そりゃ、提案書持っていて、お客さんに「気持ちがない」って言われてしまいますよ。
しかもIT関連なのに内容が2年前ぐらいの内容。見直しもしていない。
特にこの業界はすぐに情報が古くなる。しかもこの業界は会社・個人でコントロールができない。ある特定の会社だけがすべての内容を決めている。のに提案書の内容は変えない。勉強はしない。情報は集めない。
だって上場してるから。って言いたいのでしょうか。
お客さんはお客さんではあるが、きちんと会社名があり社長から社員まで名前があるからね。
パソコンみたいに、みんな「Windows」ではない。人間は機械ではない。
もう少し考えた方がいいのではないかと思う。
だからITは○○○って言われてしまうんですよ・・・。
私はそうならないようにしたい。
コメントする