できることは異常、できないことは正常。
社会人になって2年目以降この考え方をするようにしてきました。
自分のポリシー。
できることが人に当てはまりますが、できることが正常=普通=100%=できて当たり前とするとできること自体を感謝しなくなることがあり、100%のことで満足できず150%も200%も望んでしまう。
自分自身に求めるのならば問題は発生しないが、できること自体が普通という考え方を他人に求めると傷害が発生し無理が発生する。他人に期待してしまう。他人に期待というのはまったく抽象的で何の価値もないこと。
他人に期待をするのではなく、できないことを正常であり普通とすると、できたことが起きたら素晴らしいと感じ、例え目標とする100%のもを70%までできたとすると70%もできたと感じるでしょう。
逆に100%が正常とすると100%になっていないととおかしいとなり、できないことは引き算で出来ない事柄をどんどん考えてしまう。できるとさらに良くするために色んなことを追加していく。自分にとってはそれでいい。他人にはそれを求めてはならない。
仕事ではそれは困ると思うのであれば、できる人ができない人のサポートを多くすれば済む話。仕事を外注先に依頼しても同じである。その道のプロだから当然できるという考え方を他人に求めるのは非常に危険。
そうすると人に求めるレベルが低くなります。
人に高いレベルを求めると、相手にどんどんプレッシャーを与えてしまい、どんどん負の力が働きすべてが上手く回らなくなる。納期の遅れから精神的にダメージを与えてしまうことなど。
人に厳しいひとは自分にも厳しいという考え方は間違いが多い。
人は100%ではない。例え自分に厳しいとしたとしても何処かに弱い部分や抜けがある。
人に優しいひとは自分に厳しい。
許容があり余裕がある。そして自分の弱さを知っているから他人にも弱さがあることを理解している。
自分に求めるのは「できることを正常とし目標、できないことは減らすことを目標」
他人に求めるのは「できることは異常、できないことは正常」と考える。