2009年10月
2009年10月28日(水)より全世界同時公開、映画「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」を見てきました。
冒頭から来るものがありました。
本作でしか見れないリハーサル風景。スクリーンにマイケルがいます。今そこにいる感じがします。
音楽に対する想い、本ステージに対する想い、スタッフに対する敬意、観客を楽しませようとする想いがひしひしと感じます。超一流のエンターテイナーであることは間違いない。
感動は色んな場面で来ます。
スラッシュのように、ブルースを軸とし魂と本人でしか弾くことができないスタイル、カリスマ性のあるギターリストばかりではない。
メンバーのギターリストに助言をするマイケル。一言二言がギターリストの良さを引き出し、盛り上がるような演出に仕上げる。Σ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!よマイケル。ところどころ演出をしている場面が。
そしてただただ、かっこいい、(・∀・)スースキスースキスー♪
スクリーンならではの臨場感があります。期間限定のため是非この機会に。
少し音がちょっと小さかったのような、テレビ音量でいうと後+1か、+2ぐらいがちょうどいいんじゃないかな。っと。
無料のアクセス解析「Google Analytics」携帯サイトのアクセス解析を設置して、1日ではあるけど解析結果がでました。対象は当ブログの携帯サイト。データは2009年10月26日
まずは、ユーザーサマリー。セッション、ユニークユーザー、ページビューと異なって表示されています。サイト滞在時間などもきちんと表示されています。ユーザー環境にキャリアごとに表示されています。
続いて地図上のデータ。都市がわかれて表示されています。アクセスは関東に集中していることがわかります。
最後にキーワード。docomoは今年の春モデルより取得できるようになったとはいえ、以前のモデルからは取得できないので、キーワード数は少なくなる。今までは携帯に対応すらしていなかったので表示されるだけでも全然違います。
携帯よりのアクセス解析ではないが、設置方法は比較的簡単なので利用価値は非常に高い。なによりGoogle AnalyticsでPCと携帯両方アクセス解析を行え、管理できるのは非常に良い。十分実用レベルで利用はできる。コンバージョンも取りにくかった状況であったがこれで問題は解決しそう。
正式版が早くダウンロードできるようになるといいですね。
2009年10月28日(水)より全世界同時公開、映画「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」。あわせて映画の
サントラが発売されています。
サントラはベスト的な内容ですが、映画と同じリハーサルバージョンではないので、ちょっと残念。
サントラにの最後に収録されている新曲「This Is It」がとってもいい。
2週間限定の映画も見ないと。年内のBlu-ray発売を希望。来年かな
。
無料のアクセス解析「Google Analytics」に携帯サイトのアクセス解析が可能っていうことで、日本語での提供はまだですが、英語ページにはPHP、Perl、JSP、ASPX、各設置可能なファイルがダウンロードできるっていうことで、PHPにて設置。
きちんと設置ができておらず、取得ができていなく修正、再設置。データ取得まで待機。
Google Analytics Now More Powerful, Flexible And IntelligentのExpanded Mobile Reportingの「download snippet instructions」よりダウンロード。
PHPなら以下の手順でいけます。
・ga.phpをルートディレクトリに設置。
・php1.snippet内にあるコピーし、別名でphpファイルに。ファイルをエディターで開き、GA_ACCOUNTのところを取得している「UA-XXXXXXXXX」を「MO-XXXXXXXXX」に変えて保存。html開始の際に呼ぶようにサンプルではかかれていますが、</body>前に呼ぶようにテスト中。ga.phpが呼べるようパスを確認しましょう。
・以下コードを</body>前に貼り付ける。
<?php
$googleAnalyticsImageUrl = googleAnalyticsGetImageUrl();
?>
<img src="<?= $googleAnalyticsImageUrl ?>" width="1" height="1" />
※画像としてはないため表示として×印がでてしまうので、width="1" と height="1" を指定しました。
※php部分はphp1.snippetに含めてしまいました。テスト中。
SSIでも取得が可能なので、まずはきちんと取得できるまで待機。
Googleは2009年10月20日、無料のアクセス解析「Google Analytics」に多数の機能追加を行ったと発表しました。
主な機能は、目標設定項目の追加、表形式データのフィルタリング機能の強化、複数のカスタム変数の利用と共有、インテリジェントアラート機能・・・。
その中でも目玉といえる機能がそれは、
「携帯サイトレポート機能の強化」
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
この時を待っていました。近い将来対応はするであろう機能がついに公式対応。
「携帯側でJavaScriptが実行できなくても携帯サイトのトラフィックレポートを得られるようになった。サーバーサイドに短いコードを追加することで実現したもので、PHP、Perl、JSP、ASPXに対応し、数週間のうちに発表される予定。」とのこと。
Google Analyticsで携帯サイトのアクセス解析が可能に。もちろん無料
で。
個人や殆どの企業で十分すぎる機能を持つ「Google Analytics」が携帯に対応。
やたらと高い金額、まったくわかりづらく、ワクワクしない解析の表示方法の有料のアクセス解析。ついに開放されるときが来ました。これからは無視できなくなりますよ。
数週間後が非常に楽しみです。
川北義則の「男は死ぬまで働きなさい」を読みました。
「男の品格」の川北義則の新作。
面白い。納得できることや同じに思っていたことを書いてくれています。
帯の裏を見てかなり来るものがあります。
この二つはとってもいいです。
・職場においては「優しい」とか「楽しい」、あるいは「つらい」「さみしい」はどうでもいいこと。会社はもちろん、それを上司や同僚の判断の尺度にしてはいけない。
・あなたが歩んできた人生がどんなものであったか、あなた自身が死ぬまで目的を持って歩み続けて、証明しなければならない。そこに無駄な時間など、一分、一秒たりともないのである。
仕事に対する考え方や本質にまだ気づいていないひとや悩んでいるひとにオススメしたいです。
マイクロフォーサーズ WORLDを購入。
ボディ、レンズ双方の小型化を可能にするマイクロフォーサーズ規格。
オリンパスのペン、パナソニックのGF1でコンデジに近い形で発売されて、女性に人気で賑わっているとかいないとか。
私はパナソニックのDMC-G1を使っています。見た目は一眼レフと似ていますが軽さは一番軽いので購入しました。大変満足しています。
この軽さがいいのよね。
一眼レフではなく一眼になるため、一眼レフ雑誌ではまったく取り扱われなく情報誌もまったくといってない。
ペン、GF1の発売により、ようやくマイクロフォーサーズ規格の特集をしてくれるようになりました。
そして、ようやくマイクロフォーサーズに特化した情報誌がでました。情報が少ない分非常に助かりますー。
Dash Berlin feat Emma Hewitt「Waiting」がいい。
Armin van Buurenの「A State Of Trance 425」の1曲目で流れていました。
優しい歌声でとても気持ちいい。
この季節にはとっても合う~。
Blu-ray版「GOEMON(ゴエモン)」
をおツタヤで借りて見ました。
紀里谷 和明監督、「CASSHERN(キャシャーン)」からの2作目。
石川五右衛門を題材、独自の世界観が入った時代劇。
セットや衣装など、日本というより、色んな国の要素が入ったデザイン。建物は特に面白い。映像も赤色、青色、緑色など、シーンによって違う色表現をしています。ハリウッドっぽいです。内容はまあ面白いです。「阿修羅城の瞳」ぐらい面白いです。新しい手法で表現する新・時代劇ですね。
後半の戦闘シーンのカメラワークも凝っています。「300」を日本風にするとこうなるみたいな感じです。カムイのときもそうでしたが、飛ぶときや着地したときの重力や動きが変です。この辺がクリアされるともっといいのになぁと思います。。。
Blu-rayである画質は、今の日本の作品では珍しくハイビジョン画質を堪能できます。夜や暗いシーンが多いですがとても鮮明です。ハイビジョンを堪能できます。
docomoのCSSのインラインと外部参照について。
i-modeブラウザ2.0によりCSSの外部参照ができるようになったわけですが、ここで落とし穴がありました。i-modeブラウザではインラインのみ対応なので、インラインと外部参照を両方指定すると、i-modeブラウザ2.0では外部参照を優先するようなのです。特に問題があるのは文字指定だけですけど。今のところ。
XHTMLで3キャリアひとつで制作し、CSSもひとつで制作する場合は、docomo i-modeブラウザ、docomo i-modeブラウザ2.0、au、SoftBankと4つあるということを頭に入れて考えなくてはならなくなりました。
※docomo i-modeブラウザのときは外部CSSを同じ位置に置いていてもインラインでしか読めないので外部CSSを無視した形だったので表示上問題はなかった。
制作する上では2通りでなんとかなります。
1. docomo i-modeブラウザ1.0、docomo i-modeブラウザ2.0をインライン、au、SoftBankは外部CSS
※CSSを利用する場所ごとにキャリアの分岐が必要
2. docomo i-modeブラウザ1.0はインライン、docomo i-modeブラウザ2.0、au、SoftBankは外部CSS
※3キャリア互換のCSSが必要(値での指定は互換があるもよう)
※3キャリアごとのCSSを用意していいかも。メンテが・・・。
今後のことを考えると2の方がいいかもしれません。現状は1でも問題はないかも。
きちんとした互換表示を行えているか検証するには4つの携帯で見ないといけなくなりました。外部CSSであれば違いはさほどありませんが、念のため。
困るな~。
特に問題があるのは文字指定だけですけど。今のところ。
それでも困るな~。
ソニーは2009年10月7日、ソニー、ウォークマン用管理ソフト「x-アプリ」を公開。「SonicStage V」から名称を変え、音楽だけでなく、ビデオや写真を管理できるように。
ATRAC3plusの方が私は好きなんですが、変換できるソフトが限定的なのが非常にもったいない。と思いながらも使っています。
音質重視だし、ソニー製品で、ATRAC3plusでエンコードすれば、電池持ちもいいのでメリットだらけです。
しかし曲を管理するこのソフトが、なんかワクワクしない、広告目立ちすぎといった点があるので、あまり評価があがらない理由。慣れの問題である程度は解決するし、広告に関して位置を変更すれば全然良くなるんだけど。
「x-アプリ」になって機能追加だけで、何も変わっていないような。
まあ、名称は変えたくなりますよね。
音に関しては満足度がとても高いのでこれからも利用していきまっせ
。
ダウンロードはこちらから
ダウンロード|体験型・統合アプリケーション「x-アプリ(エックス・アプリ)」
2009年10月7日、Movable Type のメジャーバージョンアップである「Movable Type 5」のBeta3が公開されています。
順調にテスト、バクフィックス、調整を繰り返しています。
プラグインのMotion と Action Streamが含まれないことに。利用するまでいくつかのステップがあるのと、不人気だったのかな。非常に残念です。
編集画面は、4のときよりも全然良くなっているのでとても嬉しい。
プラグインの動作も殆ど大丈夫そうだし。
今月予定どおり正式リリースできそうな感じですね。
最近聞かれて驚いたことがあります。
「前職は何をされていたのですか?」
前職?
縦のコミュニケーションが少ないからこの質問の仕方なのでしょうか。
人生経験がある方や目上の方にもこの質問をするのでしょうか。まあするのでしょうね。同じ世代がこういう言葉を発すると悲しくなります。
質問の仕方を考えていた方がいい。前職を聞いた方がいいのか。関わった仕事をを聞いた方がいいのか。
20代だから、30代だから人生経験が少ないと思うことは非常に危険なこと。
20代でも30代でも圧倒的な人生経験をつんでいる人は何人もいることは忘れてはいけない。
多くの人と会うこと、多くの仕事の量、人生経験をしたらこの質問はしなくなるのでしょうね。
本質を理解しよう。
そこに何があるのか。何の意味があるのか。なぜ気持ちがないといけないのか。なぜ敬意が心からないといけないのか。
徹底的に・・・。
永遠に・・・。
2002年、人気オーディション番組『アメリカン・アイドル』で優勝したKelly Clarkson(ケリー・クラークソン)の「All I Ever Wanted」からのシングル曲「Already Gone」いいね~。
Beyonceの「Halo」と似ているということで本人はあまり気に入っていないようです。
作曲家が同じ「Ryan Tedder」のため仕方ないでしょうね。
この季節とてもあう曲です。Beyonceの「Halo」を聴いてみましたが確かに似ていました。
Movable Type 4.32 のダウンロードが開始されました!!
英語サイトよりダウンロードが可能です。
主にバグフィクスがメインです。
新しいプラグイン「Zemanta」が追加されていますがあまり必要ではないかな。プラグインは無効にしました。
早速ダウンロードして、FTPでアップロード。
アップデートは、すぐ終わりましたーーーよ。
Movable Type 4.32になりましたー。
Movable Type 4.3にしてしまったひとは速やかに導入した方がいいと思います。