2010年3月14日

Movable Type(MT)では、複数のブログとカスタムフィールドで色んなことができます。適当に考えてみた。


ブログ1~3(各商品情報)で、新商品だけのリストを新しい順に10件表示でページングを行う。
新商品がない場合は、新商品がないことを表示する。
カテゴリは商品ごとのジャンルで利用する。
ページングは「PageBute」プラグインを利用します。


■カスタムフィールド(グローバルで作成)
・システムオブジェクト:ブログ記事
・名前:オプション選択
・種類:ラジオボタン
・オプション:新商品、おすすめ、販売終了
・ベースネーム/テンプレートタグ:entry_option_select


■実際の処理
<mt:SetVar name="new_list" value="0">
<mt:SetVar name="counter" value="0">
<mt:Entries blog_ids="1,2,3" lastn="9999">
<mt:If tag="entry_option_select">
<mt:SetVarBlock name="entry_option_set"><mt:entry_option_select></mt:SetVarBlock>
</mt:If>


<mt:If name="entry_option_set" eq="新商品">
<mt:SetVarBlock name="new_list[$counter]">
<li><a href="<$mt:EntryPermalink$>" title="<$mt:EntryTitle$>"><$mt:EntryTitle$></a>
[<$mt:CategoryLabel$>]</li>
</mt:SetVarBlock>
<mt:SetVar name="counter" value="1" op="inc">
<mt:If>
</mt:Entries>


<h1>新商品一覧</h1>
<mt:If name="counter" eq="0">
<p>新商品はありません。</p>
<mt:Else>
<ul>
<mt:PageContents count="10">
<mt:Loop name="new_list">
<mt:Var name="__value__">
<$mt:PageSeparator$>
</mt:Loop>
</ul>
</mt:PageContents>
<mt:IfPageBefore>
<span><$mt:PageBefore delim="前の10件"$></span>
</mt:IfPageBefore>
<$mt:PageLists show_always="0"$>
<mt:IfPageNext>
<span><$mt:PageNext delim="次の10件"$></span>
</mt:IfPageNext>
</mt:Else>
</mt:If>

今日の空[2010/03/14]の写真です。

今日の空[2010/03/14]

時代についていけない。


そんなことはないでしょう。


自分が置かれている業界や好きなことは、情報ツールをそれなりに利用していれば
時代についていけるでしょう。年齢はまったく関係ない。


ついていけない場合、勉強していないか、好きではないか、他のことをやっているか。


IT業界にいて、医療業界の情報についていけないのは当然。

利用者は簡単な方がいいが、作り手はより難しい方が良い。


作り手なのに、簡単がいいと言っているひとの気持ちがわからない。当然わかりたくもない。


難しいから技術料が高いのではないか。難しいから利用者にとって簡単になるように設計しようと思うのではないか。


車のエンジンを作っているのに、コード1行や部品一つだけですべて完璧で安全なエンジンができると思っているのだろうか。そこにどれだけのステップ、時間、高度な技術があるのか考えたことはないのか。


不思議でならない。

Movable Type5(MT)では、ウェブサイトにブログを作成することになるわけで、ウェブサイトのURLは「<$mt:WebsiteURL$>」タグですが、ウェブサイト配下の各ブログからはこれでは表示されません。


<mt:BlogParentWebsite><$mt:WebsiteURL$></mt:BlogParentWebsite>


で表示されます。


毎回これをしていると無駄が多いので


<mt:SetVarBlock name="website_url"><mt:BlogParentWebsite><$mt:WebsiteURL$>
</mt:BlogParentWebsite></mt:SetVarBlock>


と指定し


<mt:GetVar name="website_url">


で呼ぶようにします。


Movable Type5により、本格的なCMS利用が増えることでしょう。
新着ブログのようなブログサイトだけではなくなるでしょう。
利用者にとってはわかりやすく、簡単で更新できて、コストめっちゃ安くすみます。


カスタマイズするにとって分岐(if・for・loop)、配列を利用する場面がすごく増えました。
できるだけ細分化したモジュール分割、共通モジュールを作成する必要が出てきました。

Webデザイナーだけしかできない人にはハードルが高く感じますが、プログラムを組める人にとっては非常に簡単で楽。かといってWebデザイナー要素がないわけではないので、両方できる人にとっても最高のツールです。

プロフィール

Kamitani79
ニックネーム : Kamitani79
映画鑑賞、音楽、写真、ゲーム。地元・横浜をこよなく愛する( `・∀・´)ノヨロシク
自己紹介 :
このエントリーをはてなブックマークに追加

携帯サイト

つながり

  • ブロガー(ブログ)交流空間 エディタコミュニティ
  • あわせて読みたいブログパーツ
  • フィードメーター - Kamitani79-メロンとバナナとブログ
  • SEO
    loading
Creative Commons License
このブログのライセンスは クリエイティブ・コモンズライセンス.
Powered by Movable Type 6.2.4

このアーカイブについて

このページには、2010年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年3月12日です。

次のアーカイブは2010年3月17日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。