Movable Type(MT)で携帯(docomo・au・SoftBank)の絵文字を利用したいとYahoo!やGoogleで検索すると該当する情報が得られない。
画像の絵文字で表現する方法はある。また携帯だけで表現するのはある。
出来たら、無料のブログサービス(amebaブログやFC2ブログ)同様、パソコンと携帯両方に3キャリア対応の絵文字を表示させたい。パソコンの場合は画像の絵文字で、携帯では、各3キャリアの絵文字で表示させたい。
色々調べてとりあえず、実現出来る方法を見つけました。
プラグインをつ利用するこで実現が可能。(Movable Typeはすでにインストール済みであるのが前提)
. ケータイキット for Movable Type
有料、52,500円、
アイデアマンズさん
. emoddy(絵文字プラグイン)
無料、改変OK、
CSS HappyLifeさん
ケータイキットは、Movable Type(MT)で携帯構築を実現するプラグイン、想定はあくまでも携帯をメイン。3キャリア対応、画像縮小、3キャリア対応絵文字など携帯でカスマイズ構築するならとても素晴らしいプラグインです。携帯はphp出力もあって、そのままだとパソコンでは絵文字は表示されない。しかも絵文字はそれぞれ名前が付いており、表を見ながら絵文字を選択しなければならない。
emoddyは、ブログ記事のところにボタンが表示され、ボタンを押すと、絵文字一覧を表示してくれます。そこから絵文字を選択すると、記事に画像のURLかタグが表示されます。
保存をすると、実際に絵文字が画像として表示します。非常に便利ですが、あくまでも画像です。
そこで、絵文字の選択をemoddyで使用し、表示はケータイキットの絵文字機能を使うことにする
まずは、ケータイキット for Movable Typeのサイトに行き、プラグインをダウンロードと解凍。
Movable Typeをインストールしたディレクトリの「plugins」ディレクトリにアップロード。いくつかのファイル、ディレクトリのパーミッションを変更。
次にemoddyにサイトに行き、プラグインをダウンロードと解凍。「plugins」の中にある、「emoddy.pl」をテキストエディタで開き、
155行目を変更します。
・変更前:
$js_input_tag = "'<Emoddy:' + v + '>'";
・変更後:
$js_input_tag = "'<keitai><!--&' + v + ';--></keitai><nokeitai><Emoddy:' + v + '></nokeitai>'";
<keitai></keitai>内で、ケータイキットで携帯の場合、表示する場合に有効することができます。<!-- -->内も外してくれます。
反対に<nokeitai></nokeitai>内は、携帯では非表示になります。
太陽の絵文字を選らんだ場合、ブログ記事の編集内では、以下のようになります。
<keitai><!----></keitai><nokeitai><Emoddy:sun></nokeitai>
変更が終わったら、保存を行い、Movable Typeをインストールしたディレクトリの「plugins」ディレクトリにアップロード。
次にMovable Typeにログインし、設定を行います。
テンプレートを、パソコン用と携帯用を作成します。作成方法は割愛します。
(メインテンプレート、アーカイブテンプレート等になるかと思います。)
ケータイキットは、システムのプラグイン設定から、アイデマンズのサイトのマニュアルを参考に設定を行います。
emoddyは、システムのプラグイン設定から、「emoddy2.0.X」を設定を選択します。
詳細が表示されます。
「ICON SITE URL」と「ICON SITE PATH」を携帯キットの絵文字が保存されている場所に指定します。
「Movable Typeディレクトリ\plugins\KeitaiKit/iemoji」になるかと思います。
また、「emoddyタグを使用する」のチェックも入れ、保存を行います。
次に、テンプレートを一部変更します。
パソコン用のテンプレートに、本文や追記タグ「emoddy="1"」を入れ保存します。
<$MTEntryBody emoddy="1"$>
<$MTEntryMore emoddy="1"$>
携帯用テンプレートに、本文や追記タグを<MTKeitaiCond> </MTKeitaiCond>内で囲って保存します。
<MTKeitaiCond>
<$MTEntryBody$>
<$MTEntryMore$>
</MTKeitaiCond>
ブログ記事の新規作成か編集を行います。画面に移ると、絵文字のアイコンが表示さえていることを確認します。
アイコンを押すと、絵文字の一覧が表示されます。
実際に使用する場合、絵文字一覧が表示されているときに、該当の絵文字を選択します。
すると「emoddy.pl」で変更した内容で表示されます。
これで保存を行うと、パソコンでは、ケータイキットの絵文字を画像で表示を行い、携帯からはケータイキットの絵文字変換機能を使い、各キャリアの絵文字で表示をしてくれます。
ケータイキットを使用せずに実現は出来ますが、ある程度部品を作る必要があり、芝居が高いので。ケータイキットをオススメします
ケータイキット使用しない方法は、また機会があったら紹介します。
素晴らしいプラグインを作成した、ケータイキットとemoddyの開発者に感謝です。
よりMovable Typeの利用者が増えることと、携帯のサイトが増えることを願っています