SEOの最近のブログ記事

2010年11月21日、ドコモiメニュー検索「他の検索サイトで探す」。


◇1ページ目
1.Yahoo!モバイル
2.Googleモバイル
3.モバイルgoo(
4.モバゲータウン(
5.ニワンゴ




◇2ページ目
6.froute.jpエフルート
7.ケータイ検索Yicha.jp
8.Baiduモバイル(
9.★ケータイBIGLOBE★(
10.今泉兄弟のOH!NEW?(
11.ケータイ livedoor(
12.Bing(
13.インフォシーク(
14.Seaftyy シーフティ(
15.CROOZ!(


Baiduモバイルが、8位にランクイン。本当かな???

Yahoo!Japanは、2010年9月3日、Yahoo!Japanの検索エンジン(YST)のインデックス更新を発表した。インデックス全体更新を行われることで、順位変動が予想される。


見ているブラウザによって順位のばらつきがあります。
落ち着くまで様子を見ましょう。


2010年に入って5回目の更新。


エンジンをGoogleに採用することに決まっての更新。何を意味するのか。


今回のアップデートは、皆さんにとって如何でしたか?


Yahoo!スタッフブログ
Yahoo!検索 Index Update

2010年7月25日、ドコモiメニュー検索「他の検索サイトで探す」。


◇1ページ目
1.Yahoo!モバイル
2.Googleモバイル
3.モバゲータウン
4.モバイルgoo(
5.ニワンゴ(



◇2ページ目
6.froute.jpエフルート
7.ケータイ検索Yicha.jp
8.★ケータイBIGLOBE★(
9.今泉兄弟のOH!NEW?(
10.ケータイ livedoor(
11.インフォシーク
12.Bing(
13.Seaftyy シーフティ(
14.CROOZ!

Yahoo!Japanは、2010年7月5日、Yahoo!Japanの検索エンジン(YST)のアルゴリズム更新を発表した。インデックス更新は異なり、検索エンジン部分の更新になるので大幅な順位変動が予想される。というより起こっていた


順位の変動があったのは気づいてましたが、このタイミングでアルゴリズム更新ですか。またまた面白いタイミング。予想がつかないっていうのは楽しい。


Yahoo!スタッフブログ
Yahoo!検索 アルゴリズム Update

Yahoo!Japanは、2010年6月23日、Yahoo!Japanの検索エンジン(YST)のインデックス更新を発表した。インデックス全体更新を行われることで、順位変動が予想される。


見ているブラウザによって順位のばらつきがあります。
落ち着くまで様子を見ましょう。


2010年に入って4回目の更新。折り返しでの更新。


今回のアップデートは、皆さんにとって如何でしたか?


Yahoo!スタッフブログ
Yahoo!検索 Index Update

Yahoo!Japanは、2010年6月3日、モバイル版Yahoo!Japanの検索エンジン、アルゴリズム更新(6/3)を発表した。検索エンジン部分の更新になるので大幅な順位変動が予想される。というより起こっている


見ている端末によって順位のばらつきがあります。
落ち着くまで様子を見ましょう。


モバイルのアップデートの案内なんて珍しいですね。
自分が管理しているモバイルサイトは、かなりプラスに働いています。


今回のサプライズのアップデートは、皆さんにとって如何でしたか?


Yahoo!スタッフブログ
モバイル版Yahoo!検索 アルゴリズム Update

2010年5月22日、ドコモiメニュー検索「他の検索サイトで探す」。


◇1ページ目
1.Yahoo!モバイル
2.Googleモバイル
3.モバゲータウン
4.ニワンゴ(
5.モバイルgoo(




◇2ページ目
6.froute.jpエフルート
7.ケータイ検索Yicha.jp
8.★ケータイBIGLOBE★(
9.Seaftyy シーフティ(
10.今泉兄弟のOH!NEW?(
11.インフォシーク(
12.ケータイ livedoor(
13.Bing
14.CROOZ!

携帯検索エンジンと各キャリアのユーザーエージェント判定。


docomoのiモード検索がモバイルgoo検索(ichiro)を採用するということで対応を含めて、.htaccessを以下のようにします。モバイルgooのクローラー頻度はとても遅いので早めに指定をした方が良いかと。クロスレコメンドモバイルも合わせて登録しておくといいかも。


.htaccessに以下を追加し、PCサイトのrootディレクトリ直下に置きます。


RewriteEngine On

RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Googlebot-Mobile [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Y!J-SRD [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Y!J-MBS [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ichiro [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} moba-crawler [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} LD_mobile_bot [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} livedoor-Yill [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} froute.jp [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} MSNBOT-MOBILE [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} BaiduMobaider [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Hatena-Mobile-Gateway [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} DoCoMo [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} KDDI [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Up.Browser [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Softbank [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Vodafone [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} J-PHONE [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Nokia [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} SAMSUNG [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} MOT- [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} emobile [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} DDIPOCKET [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} WILLCOM [NC]
RewriteRule ^$ http://www.○○○.com/m/ [R,L] (携帯のアドレス)


※携帯アドレスが共通の場合になります。キャリアごとの振り分けにすることもできまっせ。

Yahoo!Japanは、2010年4月30日、Yahoo!Japanの検索エンジン(YST)のインデックス更新を発表した。インデックス全体更新を行われることで、順位変動が予想される。


見ているブラウザによって順位のばらつきがあります。
落ち着くまで様子を見ましょう。


2010年に入って3回目の更新。


前日ぐらいから順位変動があった模様。


今回のアップデートは、皆さんにとって如何でしたか?


Yahoo!スタッフブログ
Yahoo!検索 Index Update

Googleさん、XMLサイトマップに画像の追加が可能になったそうで。


Movable Typeに導入してみました。


こんな感じです。


<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<urlset xmlns="http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9"
xmlns:image="http://www.google.com/schemas/sitemap-image/1.1">

<mt:Ignore>ブログ記事</mt:Ignore>
<mt:IfArchiveTypeEnabled archive_type="Individual">
<mt:Entries lastn="9999">
<url>
<loc><$mt:EntryPermalink encode_xml="1"$></loc>
<lastmod><$mt:EntryModifiedDate format="%Y-%m-%dT%H:%M:%S"$><$mt:BlogTimezone$></lastmod>
<priority>1.0</priority>
<changefreq>daily</changefreq>
<mt:EntryAssets lastn="9999" type="image">
<image:image>
<image:loc><$mt:AssetURL$></image:loc>
</image:image>
</mt:EntryAssets>
</url>
</mt:Entries>
</mt:IfArchiveTypeEnabled>

</urlset>


ウェブマスターでは、XMLサイトマップは認識していますが、どうなることやら。。。

SEO SEM Technique 2010を買いました。


SEO SEM Technique 2010


vol.6からちょうど一年経っての販売。


見た目が変わったため、探すのに時間がかかりました。


かなりのボリュームです。内容がこれでもかと詰まっています。読むのに時間がかかります~。


この内容をまとめるのには相当の時間がかかったと思われます。


内容が薄いSEO本が多いなか、素晴らしい内容になっています。

2010年3月20日、ドコモiメニュー検索「他の検索サイトで探す」。


◇1ページ目
1.Yahoo!モバイル
2.Googleモバイル
3.モバゲータウン(
4.モバイルgoo(
5.ニワンゴ



◇2ページ目
6.froute.jpエフルート
7.ケータイ検索Yicha.jp
8.ケータイlivedoor
9.★ケータイBIGLOBE★
10.Seaftyy シーフティ
11.今泉兄弟のOH!NEW?(
12.インフォシーク(
13.Bing
14.CROOZ!

Yahoo!Japanは、2010年3月11日、Yahoo!Japanの検索エンジン(YST)のインデックス更新を発表した。インデックス全体更新を行われることで、順位変動が予想される。


見ているブラウザによって順位のばらつきがあります。
落ち着くまで様子を見ましょう。


2010年に入って2回目の更新。


2010年3月9日ぐらいから順位変動があった模様。


今回のアップデートは、皆さんにとって如何でしたか?


Yahoo!スタッフブログ
Yahoo!検索 Index Update

Google Analytics、携帯サイト向けのアクセス解析が正式対応になりました。


( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ


ページ名が取得されない問題がありますが、十分すぎる機能があります。
また設置自体も正式前と殆変わりません。


告知ページにも書いてありますが、以下のように設置をします。

1. モバイル用に新規プロファイルを追加します。(アカウントは既存のものがご利用になれます)
2. 通常のトラッキング コードの取得方法と同じ画面を開きます。
3. [アドバンス] タブをクリックして開きます。
4. ❶ で [携帯電話向けのサイト] を選択します。
5. PHP, Perl, JSP, ASPX の中から言語を選択します。(ご利用のサーバーがこれらの言語のいずれかをサポートしていることをご確認ください。)
6. ❷ で、選択した言語のコードが 2つ表示されるので、指定された場所にコードを実装します。
7. ❸ から、選択した言語の ga ファイルをダウンロードし、アクセス解析を行うサイトのルート ディレクトリにアップロードします。


PHPにてSSI利用の場合、以下にて公開していますので利用ください。
Google Analyticsで携帯サイトのアクセス解析を設置。(PHPをSSIにて利用)


ga.phpにて、$SERVERに1文字足りないところがあり、$_SERVERに修正してから設置する必要があります。そのうち修正されるかと思いますが。



Analytics 日本版 公式ブログ: モバイル向け Google Analytics がすべてのアカウントでご利用可能になりました

Yahoo!Japanは、2010年1月26日、Yahoo!Japanの検索エンジン(YST)のインデックス更新を発表した。インデックス全体更新を行われることで、順位変動が予想される。


見ているブラウザによって順位のばらつきがあります。
落ち着くまで様子を見ましょう。


前回から4ヶ月ぐらい経っています。
2010年に入って1回目の更新。


Bingのこともありますが、今回のアップデートは、皆さんにとって如何でしたか?


Yahoo!スタッフブログ
Yahoo!検索 Index Update

2010年1月11日、ドコモiメニュー検索「他の検索サイトで探す」を更新。


◇1ページ目
1.Yahoo!モバイル
2.Googleモバイル
3.モバイルgoo(
4.モバゲータウン(
5.ニワンゴ



◇2ページ目
6.froute.jpエフルート
7.ケータイ検索Yicha.jp
8.ケータイlivedoor
9.★ケータイBIGLOBE★
10.Seaftyy シーフティ
11.インフォシーク(
12.今泉兄弟のOH!NEW?(
13.Bing(
14.CROOZ!


インフォシークは、RFMS検索を利用していましたがサービス終了に伴い、Yahoo!検索を採用しています。

無料Yahoo!カテゴリ登録の申請を趣味としてやっています。


2001年頃から無料で有益のサイトがあったら無料申請をしてました。登録されました。っていうYahoo!からのメールが嬉しくて。


何度かメールボックスを誤って消しているのでそのメールがなくなってしまっているけど、今も続けています。


まったくの趣味:無料Yahoo!カテゴリ登録


自分のブログはそう簡単には登録されないです

Yahoo!Japanは、2009年12月7日、Yahoo!Japanの検索エンジン(YST)のアルゴリズム更新を発表した。インデックス更新は異なり、検索エンジン部分の更新になるので大幅な順位変動が予想される。というより起こっていた


大分時間が経ちました。今回も非常に面白いタイミングでした。タイミングの予測がつかないっていうのは、本当に楽しい。わからないっていうのは最高です。


Yahoo!スタッフブログ
Yahoo!検索 アルゴリズム Update

PCサイトの有料ディレクトリ登録サービスのまとめです。2009年11月現在。


Yahoo!ビジネスエクスプレス
Yahoo!Japanのサービス。営利目的は有料審査、非営利は無料審査。
登録審査料金(一般サイト):52,500円(税込)


クロスレコメンド
クロスリスティング社の複数ディレクトリ登録サービス。
登録審査料金(一般サイト):42,000円(税込)

登録先【2009年7月現在】:
excite、goo、BIGLOBE、@nifty、ocn、hi-ho、ODN、ZAQ、Worman excite、BBIQ、eo、@NETHome


Jエントリー
ジェイ・リスティング社の複数ディレクトリ登録サービス。
登録審査料金(一般サイト):42,000円(税込)

登録先【2009年11月現在】:
livedoor、Freash eye、au one、MARSFLAG、TBS、GYAO、tenki.jp、newsing、JWord.、RSSナビ、懸賞のつぼ★、ブログの殿堂、WebRing、Ferret、とれまが、WODGE


SiteList
adingo社の複数ディレクトリ登録サービス。
登録審査料金(一般サイト):42,000円(税込)

登録先【2009年11月現在】:
東京ヴェルディツールバー、Jリーグ公認ファンサイト「J's GOAL」ツールバー、宅ふぁいる便、ビットキャッシュ、ぺたろう、キャリアマム、こみっCiao、パンダポイント、ポイント長者、バリュースタイル、Uside、チャットナラチャベリ!、ラーメンデータベース、ハイステージ、ラジログ、イーココロ、マニア検定、ポータルナビ、トクッチ.com、ポイントアイランド、La-Puti.com、王国、ブロコリ、カレーデータベース、モーモーポイント


iディレクトリ
スプール社の複数ディレクトリ、最大7ページ登録サービス。
登録審査料金(一般サイト):42,000円(税込)

登録先【2009年11月現在】:
BUSINECTION、Apparek、HOSPITA.JP、会計ねっと[近日公開]、さぶみっと!、with9、SpoBiz.、エコノハ、BBPLANET.JP、老人ホームマップ、介護の安心ガイド[近日公開]、旅WEB、家族旅行情報ナビ[近日公開]、TOK2、SEO TOOLS、Tech insight[近日公開]、済龍[近日公開]、NEWS・ON


BPNディレクトリ [2009年12月8日から開始]
アクイジション社の複数ディレクトリ登録サービス。
登録審査料金(一般サイト):84,000円(税込)

登録先【2009年11月現在】:
ロイター、時事通信社、東洋経済オンライン、プレジデントロイター、AFP BB NEWS、ダイヤモンドオンライン、朝日新聞




2009年サービス開始された、SiteList、iディレクトリ、BPNディレクトリ。
一番最後にサービスを開始するBPNディレクトリは、登録先が以外に魅力的。SiteList、iディレクトリは魅力にとてもかける。ただの外部リンクとしても厳しい。


登録の優先度は、Yahoo!ビジネスエクスプレス → クロスレコメンド・Jエントリー → BPNディレクトリ → SiteList・iディレクトリ がいいかな。

2009年春・夏のモデルからdocomo検索より参照元を取得できるようになった訳ですが、一時停止をしていたJavaScriptからは、2009年10月末より順次利用可能に。


その結果、JavaScript対応のアクセス解析からも取得できるようになっています。


docomoのJavaScriptでdocomo検索の参照元の取得は以下のように見れるはずです。


docomo検索より参照元を取得

無料のアクセス解析「Google Analytics」携帯サイトのアクセス解析を設置して、少し時間が経ちました。当ブログの携帯サイトのキーワードを取得しました。


2009年10月25日から2009年11月15日まで、688種類のキーワード。
何処から来るのか、当然携帯の検索エンジン。


先月の某Web雑誌で、携帯サイトの流入は、「QRコード」、「携帯メール」、最後に「検索エンジン」と書いてあった。そうなんですか???


当ブログで取得するキーワードで見るとわかるように、携帯でも検索エンジンを利用して、サイトへアクセスするのである。他の携帯サイトでも同じ調査分析になるのである。


「携帯を使わないから、携帯検索エンジンから携帯サイトなんかに流入は絶対にない。」


「知らないからやらなくていい。PCが何が何でも絶対で完璧だ。」


という考えは非常に危なくないですか。知らないということは非常に危険だと思いますが如何でしょうか。


Google Analytics 携帯サイトのアクセス解析によるキーワード

リージョナル・ファスト・モバイルサーチ株式会社は、2009年11月30日をもってモバイルの検索「RFMS」を終了すると発表しました。


Infoseekモバイルで利用されていました。
2009年は、RFMS検索、Askモバイル、R25式モバイル、L25mobileが終了したことに(R25式モバイルはYahoo!配下で動いてはいますが)。


非常に残念です

無料のアクセス解析「Google Analytics」携帯サイトのアクセス解析で、HTMLファイルにてSSIを利用してPHPをインクルードできたのでご紹介。


SSIをHTMLで読み出す場合、.htaccess等に
以下を追加し、PHPと同じディレクトリに置きます。


AddHandler server-parsed html


次にGoogle Analytics Now More Powerful, Flexible And IntelligentのExpanded Mobile Reportingの「download snippet instructions」よりファイルをダウンロード。PHPフォルダ内を利用します。


・ga.phpをルートディレクトリに設置。


・php1.snippet内にあるコピーし、別名でphpファイルに。ファイルをエディターで開き、GA_ACCOUNTのところを取得している「UA-XXXXXXXXX」を「MO-XXXXXXXXX」に変えます。


以下になるようにします。


<?php
// Copyright 2009 Google Inc. All Rights Reserved.
$GA_ACCOUNT = "MO-XXXXXXXX";
$GA_PIXEL = "/ga.php";

function googleAnalyticsGetImageUrl() {
global $GA_ACCOUNT, $GA_PIXEL;
$url = "";
$url .= $GA_PIXEL . "?";
$url .= "utmac=" . $GA_ACCOUNT;
$url .= "&utmn=" . rand(0, 0x7fffffff);
$referer = $_SERVER["HTTP_REFERER"];
$query = $_SERVER["QUERY_STRING"];
$path = $_SERVER["REQUEST_URI"];
if (empty($referer)) {
$referer = "-";
}
$url .= "&utmr=" . urlencode($referer);
if (!empty($path)) {
$url .= "&utmp=" . urlencode($path);
}
$url .= "&guid=ON";
return str_replace("&", "&", $url);
}
?>
<?php
$googleAnalyticsImageUrl = googleAnalyticsGetImageUrl();
print ("<img src=\"$googleAnalyticsImageUrl\" width=\"1\" height=\"1\" alt=\"\" />");
?>


※ga.phpが呼べるようパスを確認しましょう。


最後に</body>前に上記のPHPを呼ぶように以下のコードを設置します。


<!--#include virtual="/ファイル名.php"-->


※保存したパスも確認をしましょう。データ取得まで1日待ちます。取得が可能かと思います。正式版までこちらで対応が可能かと思います。


※PHP4では動作しない模様です。PHP5以上が必須のようです。注意が必要です。

無料のアクセス解析「Google Analytics」携帯サイトのアクセス解析を設置して、1日ではあるけど解析結果がでました。対象は当ブログの携帯サイト。データは2009年10月26日


まずは、ユーザーサマリー。セッション、ユニークユーザー、ページビューと異なって表示されています。サイト滞在時間などもきちんと表示されています。ユーザー環境にキャリアごとに表示されています。


ユーザー サマリー - Google Analytics(携帯)


続いて地図上のデータ。都市がわかれて表示されています。アクセスは関東に集中していることがわかります。


地図上のデータ表示 - Google Analytics(携帯)


最後にキーワード。docomoは今年の春モデルより取得できるようになったとはいえ、以前のモデルからは取得できないので、キーワード数は少なくなる。今までは携帯に対応すらしていなかったので表示されるだけでも全然違います。


キーワード - Google Analytics(携帯)


携帯よりのアクセス解析ではないが、設置方法は比較的簡単なので利用価値は非常に高い。なによりGoogle AnalyticsでPCと携帯両方アクセス解析を行え、管理できるのは非常に良い。十分実用レベルで利用はできる。コンバージョンも取りにくかった状況であったがこれで問題は解決しそう。


正式版が早くダウンロードできるようになるといいですね。

無料のアクセス解析「Google Analytics」に携帯サイトのアクセス解析が可能っていうことで、日本語での提供はまだですが、英語ページにはPHP、Perl、JSP、ASPX、各設置可能なファイルがダウンロードできるっていうことで、PHPにて設置。


きちんと設置ができておらず、取得ができていなく修正、再設置。データ取得まで待機。


Google Analytics Now More Powerful, Flexible And IntelligentのExpanded Mobile Reportingの「download snippet instructions」よりダウンロード。


PHPなら以下の手順でいけます。

・ga.phpをルートディレクトリに設置。


・php1.snippet内にあるコピーし、別名でphpファイルに。ファイルをエディターで開き、GA_ACCOUNTのところを取得している「UA-XXXXXXXXX」を「MO-XXXXXXXXX」に変えて保存。html開始の際に呼ぶようにサンプルではかかれていますが、</body>前に呼ぶようにテスト中。ga.phpが呼べるようパスを確認しましょう。


・以下コードを</body>前に貼り付ける。

<?php
$googleAnalyticsImageUrl = googleAnalyticsGetImageUrl();
?>
<img src="<?= $googleAnalyticsImageUrl ?>" width="1" height="1" />


※画像としてはないため表示として×印がでてしまうので、width="1" と height="1" を指定しました。
※php部分はphp1.snippetに含めてしまいました。テスト中。


SSIでも取得が可能なので、まずはきちんと取得できるまで待機。

Googleは2009年10月20日、無料のアクセス解析「Google Analytics」に多数の機能追加を行ったと発表しました。


主な機能は、目標設定項目の追加、表形式データのフィルタリング機能の強化、複数のカスタム変数の利用と共有、インテリジェントアラート機能・・・。


その中でも目玉といえる機能がそれは、


携帯サイトレポート機能の強化」


キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!


この時を待っていました。近い将来対応はするであろう機能がついに公式対応。


「携帯側でJavaScriptが実行できなくても携帯サイトのトラフィックレポートを得られるようになった。サーバーサイドに短いコードを追加することで実現したもので、PHP、Perl、JSP、ASPXに対応し、数週間のうちに発表される予定。」とのこと。


Google Analyticsで携帯サイトのアクセス解析が可能に。もちろん無料で。
個人や殆どの企業で十分すぎる機能を持つ「Google Analytics」が携帯に対応。


やたらと高い金額、まったくわかりづらく、ワクワクしない解析の表示方法の有料のアクセス解析。ついに開放されるときが来ました。これからは無視できなくなりますよ。


数週間後が非常に楽しみです


参照記事
Analytics 日本版 公式ブログ: Google Analytics 新機能公開のお知らせ

「Google Analytics」に、異変発生を自動通知する新機能 -INTERNET Watch

PC&モバイル ヤフー!SEO 完全攻略ガイドを購入。

PC&モバイル ヤフー!SEO 完全攻略ガイド


Yahoo!のSEO対策のみに絞った内容で、とても参考になります。
Bingのこともありますが、これについては触れていません。


詳細にひとつずつ丁寧に書かれているので読み応えがあります。


モバイルについては、情報が少ないので助かります。
モバイルの考え方は異なりますが、制作をメインで行っているか、コンサルをメインで行っているかの違いなので特に問題はなかったかな。

Yahoo!Japanは、2009年9月14日、Yahoo!Japanの検索エンジン(YST)のアルゴリズム更新を発表した。先日(9月4日)にあったインデックス更新より、検索エンジン部分の更新になるので大幅な順位変動が予想される。というより起こっていた


12日から大幅に変わりはじめていたので何かしらの情報が配信することは予測されていましたが。今回は非常に面白いタイミングでした。タイミングの予測がつかないっていうのは、本当に楽しい。わからないっていうのは最高です。


今回は日本独自アップデートのもよう。


Yahoo!スタッフブログ
Yahoo!検索 アルゴリズム Update

Yahoo!Japanは、2009年9月4日、Yahoo!Japanの検索エンジン(YST)のインデックス更新を発表した。インデックス全体更新を行われることで、順位変動が予想される。


見ているブラウザによって順位のばらつきがあります。
落ち着くまで様子を見ましょう。


35日ぐらいの周期で更新が行われるYST。
Yahoo!がBing導入が決まってから色んな憶測が飛び交っていました。

そんな中今回のアップデート。前回から3ヶ月ぐらい経っていました。
2009年に入って5回目の更新。


Bingのこともありますが、今回のアップデートは、皆さんにとって如何でしたか?


Yahoo!スタッフブログ
Yahoo!検索 Index Update

CROOZ!はモバイル検索エンジンをやめてしまったの?


今日「CROOZ!」検索を行ったところ、無料ブログ作成ソフト「CROOZ blog」と表示され、検索エンジンは「froute.jpエフルート」を利用していることが表示されています。
昨日までは利用できたと思っていましたが。


「CROOZ!」ロゴも変更されていました。


サイトを見たところやめることは書いておらず、新着情報にて事業移管が行われていることが書かれていたため、検索部門はやめてしまったのかもしれません。ブログ等に力を入れていくことは書かれていました。


やめてしまったのか、休止中なのかはわかりません。

プロフィール

Kamitani79
ニックネーム : Kamitani79
映画鑑賞、音楽、写真、ゲーム。地元・横浜をこよなく愛する( `・∀・´)ノヨロシク
自己紹介 :
このエントリーをはてなブックマークに追加

携帯サイト

つながり

  • ブロガー(ブログ)交流空間 エディタコミュニティ
  • あわせて読みたいブログパーツ
  • フィードメーター - Kamitani79-メロンとバナナとブログ
  • SEO
    loading
Creative Commons License
このブログのライセンスは クリエイティブ・コモンズライセンス.
Powered by Movable Type 6.2.4

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちSEOカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはMovable Typeです。

次のカテゴリは携帯です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。